こんにちは、宮本です。
今回のブログのテーマは『今と昔を比べて分かる!お家づくりで大切なコト』です。
突然ですが、シックハウス症候群という言葉を聞かれたことはおありでしょうか?
シックハウス症候群とは、
別名『引越し病』とも呼ばれ、新築住宅へ引っ越した後に、
「頭やのどが痛い」・「目がつーんとする」等の症状が現れるアレルギー症状です。
せっかく夢のマイホームを購入し、いざ引っ越した際にこんな症状が出てしまったらショックですよね?
昔のお家ではこんなことは無かったのか?
気になって調べてみました。
すると、
シックハウス症候群という言葉は無かったものの、
石油ストーブや石油ファンヒーターから発生する窒素酸化物などにより、
同じような症状を引き起こしていたと報告されているようです。
ただ、
現在のシックハウス症候群は昔からの原因に加え、
住宅の高気密化や化学物質を放散する建材・内装等の使用による室内空気汚染が
原因と考えられています。
つまり昔の住宅よりも気密性に優れたお家を建てたがために、
有害物質が外へ出て行かないお家になっている可能性があります。
昔の住宅が土で壁を作っていたころ、一番の悩みはお家がとにかく寒いことでした。
そこから各メーカー、工務店が知恵を振り絞り、研究し辿り着いたのが高気密・高断熱の住宅です。
その高気密高断熱のお家にも、目には見えないリスクが潜んでいます。
これからのお家づくりはその先の健康に目を向けるべきなのかもしれません。
あなたはお家に気密性を求められますでしょうか?
という質問にいいえと答えられる方はいらっしゃらないと思います。
では、
『あなたは気密性の最も高いお家を建てたいですか?』
『それとも、気密性と健康を兼ね備えたお家を建てたいですか?』
と聞かれたらどうでしょうか?
もし後者のお家にご興味をお持ちいただけましたら、
是非、秋山住研のお家づくりを覗きに来てみて下さいね♪♪
◆◇モデルハウスのご案内◇◆ ⇒ https://www.aki-jyu.com/modelhouse/